私が海外で身に着けた技術
それは何でも一人でこなす技術。強いリーダーは優秀な部下に囲まれる幸せを掴む。リーダーの仕事は業務の配分。そしてリーダーの務めは仕組みと方向を定めていく事。逆に俺は一人になったので経理、税務、契約、交渉、事務、営業、意思決定他すべてやらざるを得なかった。 pic.twitter.com/AcvEFaVVAN— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) October 23, 2018
今でも撮影、編集、ライティング、投稿から課題解決に至るまで全てを自分に相談し自分で調べ自分一人で解決し完結している。これは海外に出てから一度も例外がないお話。社長になるとリーダーシップが伸びるが雑務処理能力は劣化する。少なくとも私はそうだった。個人は全てを自分でやる気合が必要だ。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) October 23, 2018
雑務をやる面倒くささを引き受けた代わりに私は誰にも相談せず単独で突っ走る自由を得た。
私は特殊かもしれないが、
1、自分の意思決定に他人の意見を一切介在させない。
2、自分のやる事に一切他人に文句を言わせない。
3、自分がやる事は100%自分で決める。
その代わり努力と責任は引き受ける。— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) October 23, 2018
あといくつかの重要な生きる原則も持っています
1、俺は群れない。誰とも組みません
2、自由とその他全ての価値とを比較し自由を取る。ゆえに自由が制限されるならその他の価値が莫大でもその選択肢は採用できない。
3、俺は凄い人に頭を下げない。会いたいと思わない(会ってもやれることがないため。— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) October 23, 2018
まぁ書いてて思ったのは、人には人それぞれのやり方があるので、他者の力を有効に活用するのは非常に素晴らしい手段なのだと思う。ただ私の場合、部下に理解させる手間の方が、自分で雑務をやるよりも面倒だと思っているわけだ。なので自分でやる。また細かい面倒な事が得意だし好きでもある。実はA型
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) October 23, 2018
秘書を雇う40万円を惜しんで1億の資産は豪快に3秒で買う。そういうやり方です。出すもの出さないものを厳しく峻別してます。自分の時間価値だけで把握できない部分があって自分でやるからこそ深い理解が一つずつ得られそれらがつながり正しい判断力にもつながる。なのでリーダーも現場は見るべきです https://t.co/zvK08rgMUz
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) October 23, 2018
何でも自分1人で完結する力というのは実は今世紀最大のリスクヘッジです。私は今のところ上場益などを得られる立場ではないですが一方でベンチャー企業が倒産して社長の復活に時間がかかるような状況にもなく元々レバの利かない個人、つまり社長としては最悪の状況で全て出来る状態を作ってるわけです
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) October 23, 2018
最悪の状況で最高の結果を出す訓練をしておくと最悪に常にいるのでそれ以上悪くなれないのです。これは私がアパレル企業倒産により感じた中小企業の恐怖を克服するために考えた方法です。基本的に制約条件の多すぎる個人でなんとかする。パーソネルにすぐ頼らずアイディアで個人の壁を突破するという事
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) October 23, 2018
借入金を抜いたらやばい。社員がいなければやばい。資金調達できなければ生き延びれない。パートナー企業がいてこそ。これらは私の世界において完全なNG。
借入金や社員、調達、仲間がいてこそという状態にはしない。
常に0。0なのに結果を出す。
ここまでやって初めて人に頭を下げる必要がなくなる。— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) October 23, 2018
こんな芸当ができるのは、世界中でオンライン手段の投資ができるようになり、かつ、ネットに経済が生まれたから。つまりインターネットだ。
これ以外の理由はない。変化によって生まれたものは使い倒す。
そのアドバンテージだけを取り込む。— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) October 23, 2018
口出しされることを極端に嫌う私はパブリックな会社を作れないと途中で悟った訳です。思考がプライベートカンパニーそのもの。けどこれも自分なので仕方ない。直そうと思っても直んないんです。ただ何かを習うときなどは素直に聞きます。けど基本は直観が一番大切なので失敗も自分で勝手にしたいんです
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) October 23, 2018
素晴らしい会社を作る人は社員と何かを作るプロセスそのものを楽しんでいるんだろうな。そこに生きがいがあれば起業は超絶楽しいし偉業を成しえるだろう。私は自分のアイディアを究極的に我儘に誰にも文句言わせず試してみるタイプの面倒くさい子供。やってみて分かる事これ以上の真理はないと思ってる
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) October 23, 2018
よく分からないですがまず何事にも直観というか当たりが思いつきます。おそらくこれの本質ってここでしょ?という感じ。過去、てんで合ってないことも多々あったのですが何か見るとまず閃きます。その仮説っぽいのが正しいか1わからないけどとにかく試したい。合意制のプロセスだとこれがやりにくい。 https://t.co/sxuohOOCii
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) October 23, 2018
人生経験積んでくと成功法則が分かるんじゃなくてやってはならない事が分かるようになります。いつの時期でも通用する成功法則って多分ないでしょ。時期がずれたら結果は変わる。ただもちろん共通のコツはあるけど。でもやっちゃいけない事はいつも同じほとんどね。このNGを避けて生きることもまた大切
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) October 23, 2018