SBIは3100を超えてきたし1500で買って倍になった。SBIリミックスは昨年夏から見てきて一定の結果になりました。次は本格的にテンバガーを取りに行くので今はまだ誰も見てない銘柄群を見つめています。既に私自身は確信していて問題はいつその評価が来るかを考えている、次の仕込みが今目下の仕事です。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) May 16, 2018
結局小さく張って勝っても意味ないんですよ。小さく張るのなら誰でもできる。分散して一部当たりを見つけるのも誰でもできる。大きく集中して張ったものが当たらねば増えない。それが一番難しいし相当な自信がないと怖くてできない。その恐怖を綿密な調査と予測から導く自信で超えていくことがポイント
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) May 16, 2018
優位性を考えることが大切。自分がやっていることに優位性はどれぐらいあるのか?自分より高値で買う人がいると思える優位性を考えて投じること。さらに高値で買う時は優位性が劣るのは明白だけどさらに劣位の人が買うと思うなら優位性は残っている。問題はその時どれぐらい優位なのか何が優位なのか?
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) May 16, 2018
この優位性の話は自分ストーリーなのでなかなか伝わらないと思う。ただ私の場合はずっとこれでやってきた今はこの考え方によりドライブをかけている。簡単に言うと多くの人がやらない、あるいは、やれないことを選ぶということなんだけど、そうすると障壁が高いわけ劣位の人に対し壁を持てるかを考える
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) May 16, 2018
例えば2億とかで現金一括で不動産を買うその分値切る、というのも実は優位性があることの一例。現金で不動産はあまり買えないものだから。同じことをやる参入者が圧倒的に少ない。また今のSNSの投稿や、かつてはメディア戦略においても、誰もやれないこと、やらないことだけを意識的にやってきた。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) May 16, 2018
自分が有利でない時にまぁまぁ良いかなと思って行動することはありえない。絶対的主導権を取れること、優位な立場であること以外はやらない。すると利益率が高くなり排他的市場支配を可能としユニークなポジションで長期持続も可能となる。No10に意味はない。悪くてNo3できればNo1のみを維持すること。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) May 16, 2018