そしてこれは苦言ではないですが、私は仮想通貨と日本株を見始めてから日本の投資家のレベルの低さに正直驚いています。すごい人はあまり喋らないためそれ以外の一般発言から感じたことですが、物事の本質、人の心理、お金の特徴、資本上の基礎的なルールなど知らずに投資している人が多過ぎます。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) May 19, 2018
投資というのは人生経験が大部分に反映されます。そういう意味で言うと私は倒産経験があるのでどういう会社が倒産するかが実は手に取るように分かります。会社が伸びるということの意味もリアリティをもって想像できます。了見の範囲内ではどういうビジネスが儲かりどういうビジネスが無理か分かります
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) May 19, 2018
簡単に言うと、自分が経験していないこと、深く体感していないことは、それ以上深く体験している人の企業将来イメージの推定力には及べないのです。にもかかわらず書面上の分析すらしないで投資するなどありえないことです。書面上分析しても劣位なのにそれもやらないならもはやバカラと同じです。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) May 19, 2018
会社が不協和音を奏でている時はその兆候が必ず出ます。会社が伸びている時は社長発言に特徴も出ます。社員のSNS上から得られる雰囲気、伸びる時の財務数値の特徴、資本政策、拡大のさせ方(MAか本業か)など、伸びる会社には原則がありこれら全て自分も会社をやったことがあるから共感できることです
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) May 19, 2018
短期目線(1年未満保有目的)で都合の良い銘柄と長期目線(1年超保有目的)で都合の良い銘柄は異なる。いずれにしろ、何が言いたいかというと人生経験って無駄なことって本当ないんだなと思う。失敗は将来きっと役に立つよ。そして、投資をするなら基礎をまず学び、よく調べ、全人格を載せてやること
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) May 19, 2018
適当にえいやーってやってる人は強者どもに全部吸われます。空気でやってたり、感覚でやってる人は一度辞めて、勉強したり、人生積み直してからの方が良い。なぜならそのままやってもいずれ0になるだけだから。ただその失敗から学ぶことすらもあり、それで本気になるなら続ければよいと思う。以上
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) May 19, 2018
もう一つ。どういう人間が伸びるか周りにいる人の中で想像して。伸びる人が的確に当てられる人は創業者を見る目もあるので結果会社を見る目にもつながっている。私の場合は自分にないものをもっている人自分ができないことをできる人を評価する。自分ができることなら自分でやれるわけだからさ。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) May 19, 2018